茨木市内のデイサービス改修工事は
プランニングに合わせた新設設備を導入するため
既存建築物の設備状況確認と設備設計依頼を
何社かに声を掛けましたが中々見つからず
4社目でようやく引き受け手が見つかりました。
築40年超えの建物には建築時の製本や確認検査済証は
残っていましたが、数回改修による変更もおこなわれ
製本と目視との違いがあり新プランの設備が導入可能かを
判断するまでの手間を嫌い設備設計者から
請負の辞退が続き時間をロス。
今回は2階全てが改修の範囲ですが、3階のデイサービスと
1階は翌春から別の医師が診療所として継続的に使うため
電気容量、給排水が既存建物の引き込みで賄えるように
使用できる方向性でプランニング開始。
クライアントからの要望を読み取りプランニングに
対しての概算予算を把握しなければ事業として
成立できるのか判断できず、提案資料として重要な
予算の資料がまとまりません。
設備設計者から厨房に使う機器内容が決まらないと
電気容量、給排水設備の配管経路も分からずでは
何も前に進まないと当然の返答。
建築費用は私でも把握できるのですが電気・給排水設備に
関しては難しく、概算予算なしでプレゼンテーションを行う。
提案に関してクライアントからは喜ばれ追加要望も出ず
期待されたものの、予算が把握できない状況を説明し
開設スケジュールの期日もあり見切り発車で実施設計に突入。
案の定、困難な年明けを迎えることになりました。
関西・大阪・北摂(箕面・池田・吹田・豊中)と阪神間にて
建築・住宅設計をおこなう ストック建設設計事務所